IT社長からカフェオーナーに

IT社長からカフェオーナーになった方がいらっしゃるようです。

 
私も今俗に言う『IT業界』に身をおいているので
この記事には飛びついてしましました(笑)

この記事の中で私が着目したところが、
paperboy&co.(ペパボ)創業者の家入一真さんのこの一言。

 「場所を用意して、そこで各自がいろんなことをするのを、下で支えるのが好き。そういう意味では、レンタルサーバもカフェも同じ」

 
やっぱりひとつの信念があることはすごく重要だと思いました。

家入一真さんが経営されているカフェ『ラウンジ ie』に
一度いってみようと思います。

 
カフェ&ダイニング ie
カフェ&ダイニング ie

世界の酒蔵から③ -New Castle Brown Ale-

3回目となりました。まだ続けられています(笑)。

 

何にしても熱しやすく冷めやすいB型の僕にとっては、これからがある意味「正念場」です(笑)。世界中のビールを紹介しつくせるように、そして飽きずに(笑)、がんばります!

 

さて、フランス→アメリカと続き、今回はイングランドの銘柄。New Castle Brown Ale。

 

去年までMichael Owenが所属していたけれど2部に降格してしまったNew Castle United FCとはあまり関係はないようです・・・

 

このビールは、イングランドで初めて醸造されたビールのようで、1927年から歴史があります。名前のとおり、きれいな琥珀色をしています。かといってGuinessや黒YEBISUのようなインパクトがあるわけではありません(僕の主観ですが)。

一口目、口から鼻に突き抜ける香りはイングランド名物の紅茶のそれとよく似ていて、そしてフルーティーさも兼ね備え、苦味はそれほどきつくなく、まるでジュースのような・・・というか、まさしくアップルティーのような親しみやすいビールです。どことなく、カラメル・・・とくにクレームブリュレの上の部分(アメリが好きなやつ)・・・の風味にも似ている気がしますが、非常に透明感があり、いい意味で水のように飲みやすいビールです。

 

ビールが飲みやすいので、例えばFried Chickenとか、それこそFish & Chipsと非常によく合います!このビールさえあれば、何個でも食べられそうな気さえします。確実に太るけど(笑)。

 

テレビ画面の中のひいきのチームに、声援と野次とツバを飛ばしながら、ロレツの回らなくなった舌でサポーターズソングなんかを歌いながら、このビールをグビグビやってるオッサン・オバサン達でひしめく街中のPubの光景が目に浮かびます・・・

 

イングランド、行ってみたい・・・リバプールの試合を見に行きたい(New Caslteでなく)・・・

 

しげでした。

世界の酒蔵から② -SAMUEL ADAMS-

先日のKronenbourg 1664に続き、またビールネタです。ひそかにシリーズ化しようと目論んでます。「世界の酒蔵から」シリーズ。そのうちどこかの編集者の方の目に止まって、書籍化されたり・・・はしないか(笑)。さて、いつまで続くか・・・

 

前回はフランスビールでした。今回はアメリカです。

 

アメリカのビールで真っ先に頭に浮かぶのは、例えばBudweiserでしょうか。白地に青と金色の文字が赤い枠で縁取られた、アメリカ国旗と似た色遣いのパッケージ。水のように飲める軽い口当たり。以前、「あんなもん薄すぎてビールじゃねぇ!」なんて、顔を真っ赤っかにした僕の上司が口走ってました。焼酎のうっす~い水割りを飲みながら。

 

今回紹介したいのはそれではなく、”SAMUEL ADAMS”。この名前は、アメリカ第2代大統領John Adamsのいとこの名前なんだそうです。1860年から歴史があり、元々はBudweiserと同じくセントルイスで生産されていたようですが、1988年からボストンに移り、今に至るようです。

爽やかというよりはパワフルな飲み心地で、りんごのようなバナナのような芳醇な香り。日本でいうとこのThe Premium Maltsでしょうか。日ごろのストレスも吹っ飛びそうです。ガッツリ飲みたいそこのアナタ、オススメです。一緒にチョリソーやバッファローウィングなど、辛くて脂の乗った料理はいかがでしょうか。ギョーザ(ラー油をたっぷりつけて!)や豚キムチもいいかもしれません。

 

このSAMUEL ADAMSですが、写真のBOSTON LAGERの他にも、よりあっさりした飲み口のLIGHTや、アルコール度数を上げたUTOPIAS、ギネスのようなBOSTON ALEなど、様々な特長を持つビールが全部で10種類以上あるようです。機会があったら試して、またレポートします。

 

しげでした。

 

一人一人が楽しめる組織を作る方法(Hot Pepperミラクル・ストーリー)

会社の上司に勧められて、
『Hot Pepperミラクル・ストーリー』という本を読みました。


Hot Pepperミラクル・ストーリー―リクルート式「楽しい事業」のつくり方

 
これも『「R25」のつくりかた』と同じように
Hot Pepperが作られた経緯が書かれています。

私がこの本の中で特に着目したところは、
いかにして一人一人が楽しめる組織作るかということです。

 
一人一人が楽しめる組織を作ることができたならば、
こんなにいいことはありません。

それを目指していてもなかなかできないのが現状です。

この本にはそれを打開するためのエッセンスが詰まっていると思います。

 
これをすることにより全員が楽しくなることはもちろんなのですが、
さらには一人一人が能動的に動く『有機的な組織』ができると思っています。

一人一人が能動的に動く『有機的な組織』は
誰に指示されることもなく、ボトムアップで常に改善が行われます。

これほど競争力がある組織はないと思っています。

 
この本に書かれていることを実践して、
『有機的な組織』を作っていきたいと思います。

 
話し変わりますが、最近リクルートの本ばかり読んでいます(笑)

個人的にはリクルートの理念はかなり顧客志向だと思っていて、
共感するところが多いです。

WEBで顧客心理を正しくつかむ方法(最強のWebコミュニケーションシナリオ)

「R25」のつくりかた』に引き続き、
『最強のWebコミュニケーションシナリオ』という本を読みました。


最強のWebコミュニケーションシナリオ お客さまとの絆をつくるインサイトマーケティング

 
なぜ私がこの本を読もうと思ったかといえば、
web(インターネット)はなかなかお客様の顔を見ることができず、
顧客心理を正しく把握することが難しいと思っているからです。

『「R25」のつくりかた』を読んだ後、
これをwebサイトで実施するにはどうすればいいだろうということで読んでみました。

 
読んだ結論から言うと、ちゃんとお客様のインサイトを把握することが
顧客心理を正しく把握するには重要だということがわかりました。

この部分はリアル(R25)と変わりありません。

 
一方でリアル(R25)と違うところは、
ペルソナを作成するところだと思いました。

web(インターネット)ではお客様の顔が見えないために、
ペルソナという名の『仮想ユーザー』を設定し、
その人のためにとことんサービスを提供するというやり方です。

 
どのウェブサービスも『顧客志向』でサービスを作っているという自負はあるとおもうのですが、
この本を読んで、私自身も『顧客志向』になりきれていなかったと反省しました。

 
この本には以上の事柄を達成させるのために、
『コミュニケーションシナリオ「DHIPS」』というフレームワークが提案されています。

Webサイトを運営されている方にオススメです、
ちなみに私はこのフレームワークを実際に使ってみようと思っています。